「#芸工大OC」をつけて投稿しよう!
オープンキャンパス当日、学内に6カ所ある「フォトスポット」で撮った写真を、InstagramまたはTwitterで「#芸工大OC」をつけて投稿してください!抽選で10名の方に、入学してからも芸工大カフェで使える『フルーツパンケーキ』チケット10枚をプレゼントします!
2018. 5/26 sat
10:30-16:00[受付開始 10:00]
申し込み不要・入退場自由
2018. 7/28 sat & 7/29 sun
10:30-16:00 [受付開始 10:00]
申し込み不要・入退場自由
オープンキャンパス当日、各地から大学までの無料送迎バスを運行します!ご乗車いただくには、事前のお申し込みが必要です。定員になり次第締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
※所要時間はあくまで参考としての標準時間です。天候や交通事情により変わりますのでご注意ください。
大学を選ぶことは、あなたの未来を選ぶこと。
選んだ環境によって、得られる経験や価値は大きく変わってきます。だから、絶対に自分の目で確かめてほしい。施設や設備はもちろん、先生の教える姿勢や情熱、学生の目の輝きまで、あらゆる角度から大学を見て、あなたが芸工大で学んでいる姿や、その先の未来を想像してみてください。あなたと芸工大との出会いが、あなたの未来を明るく前進させていくはずです。
受付を済ませて、できたての「大学案内」を手に入れよう! 大学に到着したら、橋を渡って三角屋根の本館へ。参加カードを記入して受付を済ませると、できたての新しい大学案内や2019年度入試の募集要項を「オリジナルトートバッグ」に入れてプレゼントします!
5月上旬にご自宅にお送りする予定の「パンフレット(2冊のうち住所ラベルの貼られたもの)」を当日ご持参いただくと、参加カードの記入なしで、受付を簡単に済ませることができますよ!
初めて芸工大に来た方、東北芸術工科大学のオープンキャンパスは初めてという方には必ず参加してほしい大学全体説明会。芸工大の高い就職率・進路決定率を生み出す教育プログラムの秘密や、全16学科・コースの学びの特徴を詳しくご説明します。全体説明を聞けば、その後の見学もずっと充実したものになりますよ!
①本館3階201/10:30-11:20 ②本館3階201/11:50-12:40 ③本館3階201/13:00-13:50
(①②③は同内容です)
芸工大の学食は全国でも珍しい「大学直営」。オープンキャンパスでしか食べられない特別メニューもご用意しています。高校生・受験生のみなさんには無料の体験チケットをプレゼント!午後のプログラムを前に、芸工大自慢の学食を楽しんでみてください。
学生会館1階・2階/11:00-14:30
全16学科・コースの学生スタッフが常駐している「インフォメーションデスク」では、オープンキャンパス当日の疑問・質問に丁寧にお答えします!各学科・コースの会場までご案内することもできます。気軽に立ち寄ってくださいね。
本館1階/10:30-16:00(随時)
16学科・コースの先生と学生が、みなさんを各会場でお待ちしています。すでに学科・コースをしぼっている方は、じっくり先生と相談を。まだ学科・コース選びに迷っている方は、授業を体験をしたり、学生スタッフから普段の学生生活についてあれこれ聞いてみたりしてみてください。
学科・コース説明会:各学科・コース会場/①13:00-13:30 ②14:30-15:00(①②は同内容)
入試相談コーナー:各学科・コース会場/10:30-16:00(随時)
入試や進路などに関する相談のほか、入学後の学生生活など、どんな質問にも進路アドバイスのプロが個別にお答えします。疑問や不安はここで全て解消しましょう!
本館1階 ラウンジ/11:30 -16:00(随時)
※彫刻体験に参加される方には、つなぎやヘルメットもお貸しします。
フォトジェニックな三角屋根の本館をバックに、記念撮影。芸工大に来たら、まずは基本の1枚です。
芸工大のシンボルのひとつ、親水彫刻作品「フォンテーヌ」。滝の裏側に行って、水の落ちる轟音とマイナスイオンを体感しよう!
東北有数の広さを誇る映像学科のスタジオで、普段なかなか撮れない、特別な1枚をパチリ!
存在感を持って迫る彫刻作品と一緒にパチリ。普段あまり触れる機会のない、チェーンソーや溶接機を持っての1枚も楽しい!
2階のテラスからは、山形市の街並みと、それを取り囲むように連なる山々が一望に。芸工大で大人気の絶景スポットです。
芸工大のグラウンドは、青い芝と高い空が広がる、とても気持ちのいい場所。晴れていたらごろんと寝転んで、空を見上げてみるのがおすすめ。
体験
デザイン工学実習棟A 2階 コミュニティ演習室
14:30-15:30
集まったメンバーのチカラを合わせて、地域の課題を解決する方法を考えます。
見る
デザイン工学実習棟A 2階
10:30-16:00(随時)
地域や社会のためにどんなことができるのかを考える、地域密着型の演習課題が多いのも建築・環境デザイン学科の特徴です。学年毎にどんな課題に取り組むのかを、模型やパネルを見ていただきながら、実際に携わった学生がご説明します。
体験
デザイン工学実習棟C
14:45-16:00
「PRのプロ」「地域を元気にするプロ」である企画構想学科の先生と一緒に、PRのチカラで地域を元気にする企画をつくってみよう!
見る
新実習棟A 1階 木工室
10:30-16:00(随時)
大きな木材でもきれいに加工できる大型電動工具や、数トンもの圧力で木材を成形するプレス機などが並ぶ、充実したアトリエが見学できます。
見る
本館 7階
10:30-16:00(随時)
現在の3・4年生が、これまでに制作したすべての課題が展示されています。グラフィックデザイン学科の演習内容を知るためにも、ぜひご観覧ください。
体験
デザイン工学実習棟B 1階
10:30-16:00(随時)
■CGを操ってみよう ■アニメーションの作り方教えます ■フォーリー体験~映画に音をつけてみよう~ ■デジタル合成(VFX)を体験しよう ■東北最大のスタジオで合成(写真)を体験しよう
体験
文化財保存修復研究センター1階・3階
10:30-16:00(随時)
■保存科学「レントゲン写真をのぞいてみよう」 ■保存科学「最新機器で文化財を分析してみよう!」 ■立体作品修復「仏像の服装をコスプレしてみよう!」 ■東洋絵画作品修復「巻物の装飾&修復を体験しよう!」 ■西洋絵画作品修復「中世の筆記具・羽根ペンを作ってみよう!」
知る
文化財保存修復研究センター1階 104
①13:00-13:30 ②14:30-15:00(①②は同内容)
他にはない歴史遺産学科の魅力、理念とカリキュラムや卒業後の進路について、具体的にお話しします。
話す
芸術実習棟2階 洋画アトリエ
10:30-16:00
入試の質問や持参作品の講評を個別に受け付けます。一人ひとり丁寧に具体的なアドバイスを行い、制作や入試のさまざまな不安を解消します。
体験
図書館2階
①13:40-14:20 ②14:30-15:10(各40分)
普段、文芸学科の授業がどんなふうに行われているのかを体験できるミニ講座です。
①「(基本編)のべキャン△ ―High School Students Go Novel-Camp in TUAD―」 小説や漫画、アニメのストーリーは、基本的ないくつかのパターンに分類することができます。身近な作品を事例に、ストーリーを理論的に構築してみましょう。
②「(応用編)3つのキャラクターで、ストーリーをつくってみよう!」 主人公、敵対者、助力者の役割を踏まえてキャラクターを造形し、グループでストーリーを考えてみましょう。
体験
大学院アトリエ棟 3階
10:30-16:00(随時)
ガラスモザイクでフォトスタンドを作ります。みんなでおしゃべりしながら楽しくもの作りを体験しましょう。
体験
芸術実習棟1階 日本画演習室
10:30-16:00(随時)
日本画の画材を使い、先輩と話しながらオリジナルのうちわを作ります。
体験
芸術実習棟1階 101・102・113
10:30-16:00(随時)
版画コースで学ぶ、さまざまな技法を気軽に体験できます。
【銅版画】「線描によるエッチング(腐蝕技法)作品制作」 【木版画】「現代技法による一版多色刷り作品制作」 【スクリーンプリント】「キャラクターの刷り体験」
体験
新実習棟B 2階
10:30-16:00(随時)
ノミ、チェーンソー、溶接機などの機械を使い、大理石、木、鉄、粘土などの多様な素材と向き合ってきた先輩たちと、4年間のカリキュラムを体験できます。
体験
新実習棟A 1階
各講座とも同内容で3回ずつ実施します
①12:30-13:00/②14:00-14:30/③15:30-16:00
工芸コースの学生たちが普段学んでいる授業の魅力を気軽に体験できます。
【金工】 演習「錫のうつわ作りの魅力を知る」 【陶芸】 演習「挑戦!ロクロ演習」 【漆芸】 演習「錫のキャンパスに漆で絵を描く」
体験
学生会館1階
10:30-16:00(随時)
学生会館内の画材・文具店「TUAD STORE」では、芸術大学ならではの画材や文具をはじめ、東北の伝統工芸品やデザイン関連商品など約1万点を取り揃えて、みなさんのご来店をお待ちしています。産学連携で生まれた商品や、卒業生の作品も購入できます!
知る
本館3階 301
14:00-15:00
キャリア支援、学生生活、就学支援、奨学金など、保護者の皆様が気になるポイントをまとめて解説します。
山形駅東口 | ⇒ | 芸工大 |
---|---|---|
9:40 | 10:00 | |
10:00 | 10:20 | |
10:30 | 10:50 | |
11:00 | 11:20 | |
11:30 | 11:50 | |
12:00 | 12:20 |
芸工大 | ⇒ | 山形駅東口 |
---|---|---|
14:15 | 14:35 | |
14:45 | 15:05 | |
15:15 | 15:35 | |
15:45 | 16:05 | |
16:15 | 16:35 | |
16:30 | 16:50 |
宇都宮駅 | ⇒ | 郡山駅 | ⇒ | 福島駅 | ⇒ | 芸工大 |
---|---|---|---|---|---|---|
6:00 | 8:00 | 9:15 | 10:50 | |||
芸工大 | ⇒ | 福島駅 | ⇒ | 郡山駅 | ⇒ | 宇都宮駅 |
16:10 | 17:45 | 18:40 | 20:50 |
●無料送迎バスご利用について(ご留意ください)
*無料送迎バスのご利用は、原則高校生・受験生とその保護者の方、ご引率される高校・予備校の先生方に限らせていただきます。
*各コースとも定員になり次第締め切らせていただきます。
*帰りのバスを利用されない方は(往路のみの方は)、お申し込みページ内の「お問い合わせ欄」にその旨をご入力ください。
*仙台駅と山形駅発着のバスは、お申し込みいただく必要はありません(当日乗り場にお越しいただければご乗車いただけます)。 満員になった場合は、公共交通機関をご利用いただきます。あらかじめご了承ください。
*バスは定刻に出発します。出発時刻の10分前までにご集合ください。
●無料送迎バスお申し込みに関するお問い合わせ
株式会社近畿日本ツーリスト東北 山形支店 〒990-0039 山形県山形市香澄町2-2-39 須藤ビル4F
TEL:0236-32-3211 FAX:0236-25-7351 E-mail:yamagata@or.knt-th.co.jp
営業時間:平日 9:30~17:30(土日・祝日は休ませていただきます) ※上記営業時間外のお問い合わせは、メールアドレスをご利用ください。
JR東京駅から山形新幹線で約150分→JR山形駅東口5番バス乗り場からバスで約20分。
JR仙台駅西口22番のりば(青葉通り沿い)から高速バス「仙台⇔上山便」で約60分。
JR山形駅東口5番乗り場から「東北芸術工科大学前行き」で約20分。
お車でお越しいただく場合、大学敷地内に複数箇所ある駐車場をご利用いただけます(「P」の看板が目印です)。なお、混雑も予想されます。あらかじめご留意ください。